
つくりおき.jpは管理栄養士が監修したメニューを専門のシェフが作って、
自宅まで届けてくれるサービスです。
自炊や、ミールキットと違って、自分で作る必要がなく
温めるだけで完成するのでおすすめです。
つくりおき.jpを試してみたい方も多いのはないでしょうか。
しかしつくりおき.jpにはお試しがありません。
定期サービスに登録しないとお試しができない仕組みになっています。
そこで私が実際にサービスを1回だけ利用する方法をご紹介します。
また、利用者の口コミや、実食レビューもまとめました。
つくりおき.jpとは?
ざっくりとつくりおき.jpについてご紹介します。
つくりおき.jpの概要
料金プラン | 週3プラン…9,900円 4人前×3食分 週5プラン…15,960円 4人前×5食分 |
送料 | 無料 |
配達エリア | 日本全国(沖縄・離島など一部地域を除く) |
注文方法 | つくりおき.jpの公式LINEをお友だち登録後、LINEから注文 |
支払い方法 | クレジットカード |
配達方法 | ヤマトのクール便もしくは専門の配達業者 |
消費期限 | 届いた日を含む4日間 |
つくりおき.jpをお試しする方法
先にお伝えしましたがつくりおき.jpには1回限りのお試しプランはありません。
サービスを利用するには定期サービスに新規登録する必要があります。
1度だけ試してみたい方は、つくりおき.jpに登録後、
配送のおやすみ登録をするか、退会手続きする必要があります。
詳しく説明しますね。
まずは会員登録します

①まずは上のバナーから公式サイトに行きます。
②公式サイト内の登録ボタンをタップします。
③LINEが立ち上がるのでおともだち登録をしてください。

④配送先の郵便番号を入力してサービス提供エリアか確認します
⑤住所を入力します
⑥注文プラン(週3食or週5食)を選択します

⑦希望の配達時間帯を選択します。
※希望の配達曜日、時間が表示されない場合の対処法はこちらで説明しています
⑧クレジットカード情報を入力します。
⑨内容を確認して完了です。

以上で会員登録は完了です。
次に配送のおやすみ登録をする方法をご紹介します。
つくりおき.jpをお試しする方法①注文をお休みする
つくりおき.jpは登録したままの状態だと自動的に週1回、定期的に配送されます。
お休み登録をすれば4週先まで、注文をキャンセルする事ができます。
つくりおき.jpをおやすみする方法
①つくりおき.jpの公式LINE下部の「注文スケジュール」をタップしてください

②配送をスキップする週を選択してください
③「お休み週登録する」ボタンをタップ
④お休みが設定されました。4週先までスキップ登録ができます。

スキップするのを忘れそう… と心配になるかと思いますが
4週先までお休みの登録ができますし、
期限が来ると当日にLINEで通知が来るので安心です。

また使いたい時はお休み登録をしなければいいので、いつでもつくりおき.jpを利用することができます。
つくりおき.jpをお試しする方法②退会する
1度試してみて量、味、料金、子どもが食べないなど考慮した結果、
もう頼む事はないと思ったら解約をした方がいいでしょう。
解約も公式LINEから簡単にできます。
つくりおき.jpを退会する方法
①つくりおき.jpの公式LINEの画面下部にあるメニューバーから「お問い合わせ」をタップ。

②その後に表示されるボタンから「5.退会」をタップ
③案内文を読み、「退会希望」と送信
④退会手続きのURLが表示されるのでタップ

⑤退会画面が表示されるので、注意事項をよく読んでから「退会する」ボタンをタップ

解約した後でもまた利用したいと思った場合は、
登録した時と同じ手順で利用することができます。
しかし退会すると配送枠の空き状況によっては、すぐに利用を再開できない可能性もあります。
忙しくなりそうな日の切り札にもなるので
ちょっとでも迷うようなら解約せずおやすみ登録で対応するのがいいですね。
つくりおき.jpをお試しする前に知っておくといいこと
つくりおき.jpはどんな料理が届くの?
つくりおき.jpの料理は、管理栄養士が監修し
調理経験豊富なシェフが専用のキッチンで調理した料理です。
子どもも一緒に食べられるように薄味に作られています。
メニューは毎週かわります。
とある週の主菜と副菜をご紹介します。
主・副 | メニュー |
主菜 |
・タイ風グリルチキン ・7品目の野菜塩麹いため ・辛くないマーボーなす ・照り焼きチキン ・麩わ麩わ鶏つくね |
副菜 |
・がめ煮 ・切り干し大根の韓国風サラダ ・じゃがいもの揚げニョッキトマトソース ・彩り野菜のパスタサラダツナマヨ和え ・いり豆腐 ・こんにゃくとごぼうの炒め煮 |
主菜も副菜も自分では作ったことのない料理が多くとても美味しそうですよね!
どの週にどんなメニューが届くかは、公式サイトから確認ができてメニュー内容を確認してから注文することができます。
もっと他にどんなメニューか見たいという方は、
公式サイトや公式インスタで、誰でもメニューを見ることができるので気になる方はチェックしてみてください。
つくりおき.jpはいくらかかる?
年会費、登録料はかかる?
年会費も登録料もかかりません。
つくりおき.jpは定期宅配サービスですが、いつでも休会(スキップ)、退会ができ、もちろん休会も退会も無料です。
つくりおき.jpの料金プランは?
つくりおき.jpは2種類のプランがあります。
プラン | 週3プラン | 週5プラン |
お届け内容 | 4人前×3食分 | 4人前×5食分 |
お届けイメージ | 主菜3品、副菜5品 | 主菜5品 副菜6品 |
料金 | 9,900円 | 15,960円 |
賞味期限 | 冷蔵で4日 | 冷蔵で4日 |
ごはんの金額でいうと少し高い気もしますが
献立を考えて、買い物に行って、料理して、後片付けして・・・
などの手間を考えると1人あたり1食800円で済むと思うと
お得とは言い難いですが、高くはないでしょう。
また外食とは違い、栄養バランスがきちんと考えられているメニューというのも魅力ですよね。
送料はかかる?
送料はプランに含まれているため、どちらのプランでも全国送料無料です。
つくりおき.jpはどうやって届く?
作りたての料理が、冷蔵状態を保ったまま配達されます。
配達方法は2つあります。
ヤマトのクール便もしくはつくりおき.jpが委託する配達業者です。
東京23区はつくりおき.jpが委託する配達業者でそれ以外の地域はヤマト運輸が届けてくれます。
また、配送方法により、商品が通常品かパワーシールかが違います。
パワーシールとは食材の酸化を抑制するパッケージ技術を用いた商品の事です。

配送業者による違い
配送業者 | つくりおき.jpが委託する配達業者 | ヤマト運輸 |
配達エリア | 東京都(23区) | 日本全国 |
商品 | 通常品 | パワーシール |
梱包状態 | 保冷バッグに入れてお届け | 段ボールに詰めた状態でお届け |
調理日 | 配達する当日 ※8-16時配達の場合は前日夜調理 |
配達の前々日 |
配達時間は事前にわかる?
注文する時に配達時間枠を選択できますが、時間枠の中でどの時間にくるかはわかりません。
余裕をもって受け取れる時間帯にしておいた方がいいですね。
選択できる時間枠
選択できる時間枠もお住まいの場所によって違います。
東京23区(通常品) | その他の地域(パワーシール品) |
8:00~10:00 (土日のみ) 10:00~12:00 (エリア限定、日のみ) 14:00~16:00 (月・土以外) 16:00~18:00 18:00~20:00 19:00~21:00 |
8:00~12:00 14:00~16:00 16:00~18:00 18:00~20:00 19:00~21:00 |
衛生上、置き配は対応しておらず、対面で受け取る必要があります。
注文する時に在宅している配達時間を選びましょう。
仕事で日中不在だと、夜に届けてくれると便利ですよね。
※人気の配達時間は選択できない事もあります。
つくりおき.jpの注文方法は?
注文は全てつくりおき.jpの公式LINEからできます。
注文のためにアプリを登録したり、サイトをブックマークしておく必要がないので、とても便利です。
つくりおき.jpを使ってみた率直な感想
感想①登録自体はLINEから簡単にできたが希望の配送枠がなくて困った
我が家の場合、土日は外出していて受け取れなさそう、月曜は生協が届きのミールキットや食材が大量に届くので
水曜くらいに予約しようと思ったら、予約枠がいっぱいで木・金・土・日にしか選べない!!

しかし、よく読んでみるとキャンセル待ちのような機能があるので、それでキャンセル待ちする事にしました。
キャンセル待ちをした結果、希望の曜日に初めてのつくりおき.jpのおかずを受け取る事ができました!
以下キャンセル待ちの詳細です。
キャンセル待ちしてみた
①登録する時に、配達時間帯を選択する画面で「ご希望の配送枠がない場合こちらへ」をタップ
②注意事項が表示されるのでよく読んでタップ
③希望の配達枠を選択して、確認に進む

月曜の配送枠を選択することができました。
キャンセルがでた場合、翌々週の月曜か、その次の月曜に届きます。
その後、翌々週の月曜日分については特に連絡がなく、空きが出なかったようです。
お知らせを待つこと6日、予約した日の3週間後の月曜の注文確定のお知らせがきました。

感想②冷蔵庫のスペースは意外ととらなかった
我が家は冷蔵庫があまり大きくないので、まとめて3日分のおかずが収納できるか不安でしたが、
意外とスペースを取らず、収納することができました。
奥行32cm、縦16cm、幅24cmくらいあれば冷蔵庫の一段の半分を使うくらいでいけました。

感想③味は全部美味しい
味は全部美味しかったです!
薄味と書いてあったのですが、個人的には薄いとは感じませんでした。
かといって濃い味でもなく、ちょうどいい味つけで美味しかったです。
主菜の実食レビュー
デミグラスソースハンバーグ | ![]() |
厚みのあるハンバーグで1人1つだけでも十分に食べ応えがありました。デミグラスソースも美味しかったです。 |
豚肉とイカのXO醤炒め | ![]() |
豚肉とイカの他にブロッコリーやキクラゲ、ピーマン、玉ねぎも入っていて、味付けも自分ではなかなかできない味付けだったので新鮮でとても美味しかったです。 |
チャイニーズデリ風セサミチキン | ![]() |
鶏のから揚げに赤みのあるタレがまぶしてありました。 辛いのかなと思いきや全く辛くなく、とっても美味しかったです!ボリュームも、大き目の唐揚げが15個も入っていたのでとても満足です! |
副菜の実食レビュー
蒸し野菜のツナソース | ![]() |
にんじん、ブロッコリー、かぼちゃ、サツマイモ、カリフラワー、蓮根の蒸し野菜にツナマヨのソースがセットでついていました。 蒸すだけでも6種類の野菜を用意するの大変ですよね。彩もいいし、種類が多いので子どもが食べる野菜だけを取り分けできたのもよかったです。 | 小松菜とごぼうの胡麻和え | ![]() |
小松菜とごぼうの他に、にんじんや油揚げも入っていて食べ応えのあるサラダでした。 味付けもちょうどよくてとても美味しかったです。 また食べたいです。 |
鶏そぼろ大根山椒添え | ![]() |
付属についてくる山椒がピリッとしていてとても美味しかったです。うなぎの時しか山椒を使った事がなかったですが、料理にかけるといつもの味付けが新鮮になりますね! |
ふーイリチー | ![]() |
ふーイリチーというものを初めて食べました。 沖縄の料理みたいですね。卵とキャベツ、玉ねぎが入っていて、ゴーヤチャンプルのお麩バージョンのようなお味でした。 食べたことない料理を自宅で楽しめるのもいいですね。 |
豆腐と海老の中華炒め | ![]() |
豆腐と海老の他に小松菜、たけのこ、キクラゲも入っていました。 優しめの味付けでとても美味しかったです。 |
感想③子どもは食べるものと食べないものがあった。
主菜は3品中2品、副菜は5品中2品食べました。
うちの子は野菜嫌いで、食材がたくさんはいっている料理もあまり好きではないので、想定内でした。
主菜 | 食べた | ・ハンバーグ ・チャイニーズデリ風セサミチキン |
食べなかった | ・豚肉とイカのXO醤炒め | |
副菜 | 食べた | ・蒸し野菜のツナソース |
食べなかった | ・ふーイリチー ・小松菜とごぼうの胡麻和え ・鶏そぼろ大根山椒添え ・豆腐と海老の中華炒め |
子どもが食べなくても、大人が食べられる家庭料理が美味しく食べられて私的にはとても満足です。
子どもの事を考えて作ると食材が偏りがちなので、いろんな食材がはいった料理が食べられて幸せでした。
感想④ボリュームは満足
ボリュームが足りるのかは一番心配でしたが、私と子どもはちょうどよく、夫は物足りないようでした。
我が家の家族構成 私:普通に食べる、夫:よく食べる、小2長男:野菜嫌い、年少次男:偏食 です。
次男は、みんなと同じものは食べないので、別で用意しています。
なので4人前を3人で分けて食べました。
ある日の一例。
ハンバーグ、蒸し野菜とツナソース、小松菜とごぼうの胡麻和え

3人分に盛り付けるとこんな感じ。

ハンバーグは私と長男は1つ。夫は2つです。
ハンバーグは厚みがあるので1つで十分足りました。
ごぼうの胡麻和えは長男は食べないので、蒸し野菜だけ盛り付けました。
蒸し野菜は野菜嫌いの子どもが食べられるかぼちゃやサツマイモ、にんじんがあったのでそれをこどものお皿に盛りました。
これにごはんとお味噌汁を足して完成です!

この写真を見て足りるか足りないかは人それぞれだと思うので、是非試してみて欲しいです。
初めから夫には足りないかも…と思ってたので、簡単な副菜1品だけ作っておきました。
感想⑤使用されている食材が多くて嬉しい
つくりおき.jpのおかずは1つの料理に色んな食材が入っているところがよかったです。
例えば「ごぼうの胡麻和え」を自分で作る場合は、ごぼうだけか、プラスにんじんだけで作ってしまいますが、つくりおき.jpの胡麻和えは
にんじん、ごぼうの他に、小松菜、油揚げが入っていました。

色んな食材が入ってる料理って、食感も変わるし、味も複雑になって美味しいですよね。
栄養面でも1つの料理から多様な栄養素が取れるのでそこも嬉しい要素です。
自分で作ると子どもの苦手な食材をあまり使わないようになってしまうので、
たくさんの食材を使い、手間をかけた家庭料理の美味しさを堪能することができました。
感想⑥圧倒的時短になる
ミールキットだといちから作るには時短になっても、10分以上かかりますよね。
つくりおき.jpの場合は届いた容器のまま電子レンジで温められるので、すぐ食べられます。
初日こそお皿に盛り付けましたが、翌日からは温めた容器のまま食卓にだして
ビュッフェスタイルで食べました。

調理器具も使わない、お皿も使わないので、後片付けがとても楽でした!
感想⑦デメリットをあえて言うなら
今回試してみて非常に満足ですが、デメリットをあえて挙げてみると
- 対面で受け取る必要があるので、配達時間はソワソワする
- 継続するには値段がネック
- 添加物が気になる
くらいでしょうか。
つくりおき.jpの利用者の口コミ
私の他に利用した人はどんな感想をもっているのか
Xで口コミを調べてみました。
つくりおき.jpの利用者のいい口コミ
ごはん作りから解放されて楽
買い物や、段取りなど、日中ごはんについてのアレコレを考える事から解放されてとても楽になったという口コミがたくさんありました。
美味しい
他社のサービスと比べても美味しいという口コミがありました。
子どもが小さくてごはん作りが大変なために利用した
産後や、まだ子どもが小さいとごはん作りが大変です。
離乳食、幼児食、子どもに偏食があったりと、大人のごはんも含めると
それぞれ別に作らなくてはいけない事もあります。
そんな時に使っている人も多いようです。
時間が節約できる
今までごはん作りに使っていた時間を減らして効率化できるという口コミが多数ありました。
冷凍ではなく冷蔵で届くので温め時間が短くてすむところも、忙しい人にぴったりです。
つくりおき.jpの利用者の悪い口コミ
添加物や、外国産の食材が気になる
外国産の食材も多く使っていて、添加物が気になるという口コミがありました。
料金が高い
料金は納得の上でみなさん利用しているので、サービス自体には満足しているけれど、料金が高いという口コミはありました。
受け取りに気を遣う
つくりおき.jpは対面での受け取りが必須なので、受け取り可能時間を選択しているとしても
働いているとなかなかタイミングを合わせるのが大変そうです。
つくりおき.jpはこんな人におすすめできる
①2人暮らし共働きでどちらも忙しくお弁当や外食になりがちな方
2人ともフルタイムで働いていると、帰ってからごはんを作るとごはんが遅くなるし
お弁当や外食するのも栄養面や金銭面で負担になりますよね。
また、休みの日に作り置きで時間が取られるのも勿体ないですし。
つくりおき.jpなら1食1人分800円で栄養バランスの考えられたごはんが食べられます。
また、注文してもしなくても手数料はかからないので、忙しい時期だけ注文して
閑散期はおやすみする事もできます。
夕飯に食べてもいいですし、お弁当のおかずや、朝ごはん、在宅ワーク時のお昼ごはんに食べてもいいですね。
②産後にパパが料理しない方
産後って新生児のお世話で寝る暇もなく、1ヶ月検診が過ぎるまでは赤ちゃんは基本外出NGなので買い物にも行けません。
パパが料理してくれれば問題ないのですが、苦手だったり、育休が取れず時間がなかったりとどうしても料理する事ができなパパもいます。
産後は授乳が頻回で細切れ睡眠のため食事を作る余裕がありません。
つくりおき.jpなら温めるだけで栄養のある美味しいごはんが食べられるので、産後におすすめです。
夕飯だけでなく、お昼ごはんにもいいなと思いました。
③子どもが小さく、帰ってすぐにごはんにしたい方
未就学児をお迎えに行って、帰ってからごはんを作ろうとすると
お腹すいた攻撃を受けてすぐにごはんを提供しなくては!と焦ったりしませんか?
つくりおき.jpはレンジで温めるだけなのですぐにごはんをあげる事ができます。
子どもが食べられるように基本薄味で作られていて、なおかつ薄味でも美味しく感じられるよう出汁や素材の旨味を活かした調理をしているそうです。
安心して子どもも大人も一緒のものを食べられますね。
私は実際食べてみて薄いとは感じませんでしたが、濃くもなくちょうどいい味付けでした。
どれも絶妙な家庭料理の味でどれもとても美味しかったです。
つくりおき.jpのお試しのまとめ
つくりおき.jpのお試しについて紹介しました。
1回だけ利用したい場合は、サービスに登録した後に必ず
おやすみ登録か、退会をしてくださいね。
スキップと退会の違い
項目 | スキップ | 退会 |
どうなる? | 一時的に配送を休む | サービスを退会 |
ポイント | 保有 | 失効 |
期間 | 1週間(4週間先までスキップできる) | 退会後ずっと |
スキップ後、また利用週がくるとLINEで通知がくるので、スキップのし忘れも防げます。
また利用したいと少しでも思ったら、スキップで対応しておくのがよさそうです。
隔週で使ったり、月末が仕事が忙しいから月末だけ使ったりと
ライフスタイルにあった利用方法を見つけていけたらよさそうですね。
つくりおき.jpを試してみたい方はこちらから登録できます
↓↓↓↓↓
