毎日の自炊って本当に大変ですよね。
自分だけのごはんなら何でもいいのに、家族のごはんの事まで考えると
ちゃんと作らなきゃいけないというプレッシャーがかかり、余計ごはん作りが面倒に感じてしまします。
このページではごはんを作りたくないと感じる原因と、その対処方法についてまとめました。
お金を使わずに工夫できることと、お金で解決できることそれぞれ紹介しています。
ごはんを作りたくない原因
まずはごはんを作りたくない原因を整理しましょう。
ごはんを作りたくない原因①疲れている
いつもはできている事でも、仕事が忙しかった日だったり、子どもと1日お出かけした後など、
疲れてしまって「もう、これ以上動きたくない」と思うのは当然です。
ごはんを作りたくない原因②子どもを見ながら作るのが辛い
小さい子どもを育てていると集中して料理ができないですよね。
赤ちゃんが寝ているすきに作ろうとしても、途中で泣き出してしまって、中途半端な状態で料理を中断しなくてはいけなかったりします。。
もう少し大きくなっても、キッチンにママが立つをイヤがってしきりに遊んで攻撃をしてきたりします。
YouTubeやテレビでも見て待ってて~!と思ってもすんなり観て待っててくれる日もあれば、どうしてもママに甘えたくて料理が進まなかったり、
遊んでても「ママ、ママ」としきりに呼ばれて、料理に時間がかかります。
火を使う時も小さな子がいると気を遣いますよね。
ごはんを作りたくない原因③献立を考えるのが面倒
自分だけが食べるなら適当なものでいいのに、
家族の事を考えると栄養バランスにも気を遣います。
さらに、家族がそれぞれ好き嫌いがあって
みんなが食べてくれるメニューを考えるとなると一苦労です。
うちの子も野菜嫌いで葉物や緑の野菜は食べません。
かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、にんじん、ミニトマトを駆使して
何とかおかずを作っていますが、本当に負担を感じます。
ごはんを作りたくない原因④時間がない
仕事や育児、介護などで毎日忙しいと、そもそも料理に時間をかけたくないですよね。また、帰宅が遅くなると、もうヘトヘトでキッチンに立つ気力もなくなってしまいます。
限られた時間の中で、献立を考えて、買い物に行って、料理をするのはかなりの労力です。
ごはんを作りたくない原因⑤後片付けをやりたくない
料理が終わった後の洗い物やキッチンの片付けの事を考えると、「やっぱり作りたくないな」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。
食洗器があったとしても、食洗器に入りきらないお鍋やまな板など、結局手で洗わなければいけないものも意外とあって、キッチンをきれいにすることも考えると、げんなりしてしまいます。
ごはんを作りたくない原因⑥料理が苦手or好きじゃない
たとえ料理が好きな人でも毎日忙しい中で急いで料理を作らなければいけないと、もう料理したくないと思ってしまします。
ましてや料理が苦手だったり、嫌いな人にとっては苦痛で仕方ないでしょう。
苦手だと、野菜を切ったり、レシピを何度も確認したり、調味料を測ったりと、人より余計時間がかかってしまい、料理のハードルがさらに高くなります。
ごはんを作りたくない日の対処法
ごはんを作りたくない原因を整理しても、ごはんを作りたくない気持ちは変わりませんよね。
では具体的にごはんを作りたくない日をどうやって乗り越えればいいのでしょう。
お金を使わない対処法と、お金を使う対処法をそれぞれご紹介します。
【お金を使わない】ごはんを作りたくない日の対処法①家にある食材で最低限つくる
できるだけ節約したい人は、家にある食材でなんとか乗り切りましょう。
海苔巻きパーティー
ごはんがあれば、納豆、ツナ、炒り卵、ふりかけなど適当に用意して即席海苔巻きパーティーでもいいですね。(酢飯ではないので、手巻き寿司ではなく海苔巻きと言っています)
そうめん、うどんに頼る
そうめんは茹でるだけ、冷凍うどんはチンするだけで十分です。
親としては野菜やたんぱく質もとらせたいと思いますが、子どもは意外と具を必要とせず、麺だけ食べたがったりします。
パスタ
深めのフライパンにパスタと具材をいれて、茹でながら調理するワンパンパスタも洗い物が少なくて済むのでおすすめです。
フライパンにパスタを半分に折って入れ、ベーコン、玉ねぎ、ミニトマト(またはカットトマト缶)、水、オリーブオイル、コンソメ顆粒、おろしニンニク、塩、こしょうをすべて入れます。
蓋をして中火にかけて、パスタがくっつかないように時々混ぜながら、煮詰めたらできあがりです。
市販のパスタソースやミートソースなどがあれば、それらを温めるだけでもいいですね。
火を使わない食べ物
ドイツでは夕飯に火を使わずに簡単に準備ができる軽めの食事を取ることが多いとか。
それにならって、パン、ハム、チーズを夕飯に食べてもいいでしょう。
【お金で解決】ごはんを作りたくない日の対処法①お弁当やお惣菜、レトルト食品を買う
どうしても作りたくない日というのは、とても疲れてて、片付けも含め何もやりたくなかったりしますよねね。
そんな時はお惣菜やお弁当を買って帰りましょう。
お弁当だったら、ごはんを炊く必要もありません。
家で作るには手間がかかってあまり作らないような、コロッケ、春巻きなどの揚げ物を買って帰るのもいいですね!
今まで知らなかった子どもの好きなものが意外と見つかったりします。
いつもは子どもと同じ甘口カレーを食べていても、レトルトなら子ども用にポケモンカレー、マイクラ カレー、プリキュアカレーなどを買い、
自分は普段は食べられない辛口のカレーや、スパイスのきいたカレーが食べられます。
ごはんのストックもない場合は、サトウのごはんを買ればチンしてすぐ食べらえます。
洗いものも少なく済みますし、外食やデリバリーよりもだいぶ安上がりです。
【お金で解決】ごはんを作りたくない日の対処法②外食する
近くにお店があれば外食するのが一番です。
また、ファミレスだと、親も子供もそれぞれ好きな物を食べられるので気が楽ですし、
何と言っても後片付けをしなくていいのが最高ですね。
ちなみにうちの子は極度の偏食ですが、フライドポテトは食べるのでフライドポテトがあるところだったら外食に行けます。
フライドポテトは炭水化物、ビタミンC、カリウム、食物繊維が入っているのでそこまで悪い食事ではありません。
もちろん油で揚げているので、脂質も多いですが、たまにの外食なので特に気にしていません。
【お金で解決】ごはんを作りたくない日の対処法③デリバリーを頼む
近くにお店がなかったり、子どもが小さくて外食行くのも大変という方はデリバリーを頼んじゃいましょう!
いざという時のために、いくつかお気に入りのお店を持っておくと便利です。
小さい子どもがいる方におすすめのデリバリー
店名 | 子ども用メニュー | マクドナルド | ハッピーセット |
ガスト | ハンバーグ、カレー、パンケーキなどのキッズプレートあり |
ジョナサン | フライドチキン、パンケーキ、カレー、ハンバーグなどのキッズプレートあり |
すき家 | 牛丼、カレー、とりそぼろ丼のお子様セットあり |
なか卯 | 親子丼、カレー、うどんのお子様セットあり |
カレーハウスCoCo壱番屋 | ハンバーグやフライドチキン付きのお子さまカレーあり |
各社デリバリーピザ | ピザ、フライドポテト、フライドチキンなど |
ごはんを作りたくない日のために今から準備できること
今後またどうしてもごはんが作りたいときのために
今から準備できることはしておきましょう!
お金を使わずに準備できる事と、お金を使ってできることをそれぞれまとめました。
【お金を使わない】今からできる準備①常備菜を作ったり、下味冷凍をしておく
時間のある時に常備菜や下味冷凍を作っておくと疲れた日でも比較的楽に夕ご飯の準備をすることができます。
下味冷凍はあまり馴染みがない方もいるかもしれませんが、ジップロックなどの密閉できる袋に肉や魚などの食材を入れて、下味をつけてから冷凍する保存方法のことです。
事前に味付けをしておくことで、解凍後に加熱するだけでメインのおかずが作れるため、忙しい日の時短調理に役立ちます。
私もお魚やお肉など、ネットに掲載されているレシピを参考に色々試してみましたが、鶏肉が一番下味冷凍向きだなと思います。
魚はそもそも食材宅配サービスで冷凍のお魚を買う事が多いのであまり作る機会がなく、豚肉はちょっと臭みを感じました。
鶏肉は味がしっかり馴染むだけでなく、肉自体が柔らかくなります。
常備菜も日持ちのするおかずを何品か作っておくと、心に余裕が生まれますよね。
味付けが必要なおかずじゃなくても、ブロッコリーや卵を茹でておいたり、
ミニトマトのヘタを取って洗っておくだけでも平日の夜に余裕が生まれます。
【お金を使わない】今からできる準備②オーブン調理前提に献立を考える
朝、肉や野菜を切ったりと準備しておいて、帰ったらオーブンで焼くだけの状態にしておくと、帰ってからのごはんの準備がぐっと楽になります。
オーブンの機能にもよりますが、余熱ありで200°で20分、もしくは余熱なし200°25分程を目安に焼けば、だいたいなんでも焼けます。
オーブン調理は余熱時間が必要だったり、加熱時間が比較的長いですが、その間は火の加減を気にすることなくほったらかしでいいので、オーブンに食材を入れたら他のおかずを作ったり
お風呂に入ったりと他の事ができるので便利です。
オーブン調理には鶏肉や鮭がよく合います。
一緒に焼く野菜は葉物野菜以外だったらなんでもよく、かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、ミニトマト、ブロッコリー、ズッキーニ、玉ねぎなどが合います。
家のレンジにオーブン機能があるのにあまり活用されてない方は、是非試してみてください。
【お金を使わない】今からできる準備③曜日などでメニューを固定する
曜日などでメニューを固定化してしまうと、気持ちが楽になります。
メニューを固定化するメリット
メニューを固定化するメリット①献立を考える手間が劇的に減る
毎日「今日の夕飯は何にしよう?」と悩む時間がなくなります。
例えば、「月曜日はカレー」「火曜日は魚料理」のように決めておけば、考えるエネルギーを大幅に節約できます。
特に疲れている日には、この「考える手間がない」ことが非常に大きな助けになります。
メニューを固定化するメリット②買い物が効率的になる
曜日ごとに献立が決まっていると、必要な食材がパターン化されるため、買い物の計画が立てやすくなります。
週に一度のまとめ買いがしやすくなったり、特売品を狙って効率的に購入できたりと、買い物時間や回数の削減につながります。
また、無駄な食材を買うことが減り、食品ロス削減にも貢献します。
メニューを固定化するメリット③食費の節約につながる可能性がある
献立が固定されることで、計画的に食材を購入できるようになります。
特売品を意識して取り入れたり、旬の食材を効率よく使ったりすることで、結果的に食費の節約につながる場合があります。
無駄な食材の廃棄が減ることも、節約効果に繋がります。
メニューを固定化するメリット④食事の準備がスムーズになる
「今日はカレーの日だから、この食材を切って、このカレールーを使えばいい」というように、調理の手順がパターン化されます。
なので、迷うことなくスムーズに調理に取りかかれるため、準備時間が短縮されます。
家族も「今日は〇〇の日だね」と事前に分かっているので、楽しみにしてくれる日もありますし、
あまり好きではないメニューでも変にがっかりされたりという事がなくなります。
もちろん、毎回同じメニューでは飽きてしまう可能性もあるので、「〇曜日は和食」「〇曜日は洋食」のようにざっくりとしたジャンルで固定したり、固定献立の中にいくつかバリエーションを持たせたりするといいかもしれません。
【お金で解決】今からできる準備①日持ちする食料を常備しておく
いつごはんを作りたくない日がきてもいいように、日持ちのする食料を準備しておくて便利です。
特に主食や常温保存できるものがたくさんあると災害対策にもなります。
日持ちする食料
主食系 | ・サトウのごはん ・パスタ ・そうめん ・冷凍うどん ・カップラーメン、インスタントラーメン |
常温保存 | ・レトルトカレー ・パスタソース ・牛丼 ・親子丼 ・麻婆丼 |
冷凍保存 | ・餃子 ・唐揚げ ・コロッケ ・うどん ・ブロッコリー ・枝豆 ・かぼちゃ |
【お金で解決】今からできる準備②食材宅配サービスのミールキットを使う
色んな食材宅配サービスがミールキットを提供しています。
週に1回でもミールキットにするとごはん作りのハードルがぐっと下がります。
献立を考える手間が省けますし、買い物も行かなくて済みます。
また、食材がすでにカットされていたり、調味料が計量済みだったりするので、下準備の手間が大幅に省けます。
レシピ通りに混ぜたり炒めたりするだけで、あっという間に一品が完成します。
各サービスにより、宅配方法、宅配曜日、料理のボリューム、値段などが変わりますので自分に合うサービスを見つけておきましょう。
【お金で解決】今からできる準備③自動調理機を買う
自動調理機を使うと材料を入れるだけで、料理ができてしまうので、とても楽ちんです。
特に時間のかかる煮込料理が簡単にできます。
ただし、調理機の種類にもよるかと思いますが
ほったらかし調理はできても時短にはならない事もあります。
また、予約調理できるメニューとそうではないメニューがあります。
私はホットクックを持っているのですが、簡単で予約調理ができ
子どもが喜ぶメニューはカレー一択です!
お休みの日に1日出かける予定の日は、朝のうちに
カレーを予約してから出かけます。
予約できるメニューはカレーの他にもミートソース、肉じゃがなど主菜になるおかずもいくつかあるので是非活用して欲しいと思います。
自動調理機ならホットクック!
【お金で解決】今からできる準備④家事代行サービスを頼ってみる
家事代行を頼むのも1つの手段です。
1時間1500円~依頼でき、料理を作ってもらってる間に
子どもと遊んだり、他の家事をしたり、仕事をしたりと
今までごはん作りに充てていた時間を他の事に使えます。
【お金で解決】今からできる準備⑤できたての料理が届くサービスを利用する
家に人をあげるのに抵抗があるという方は、出来立てのおかずが届くサービスもあります。
つくりおき.jpは、プロが手作りしたお惣菜を自宅に届けてくれます。
栄養士が監修したレシピをもとに、大人から子どもまで楽しめる薄味で丁寧に作られた料理が特徴です。
献立を考えて、買い物して、下ごしらえして、調理して、後片付けして、というごはん作りの全てから解放されます。
週3プランと週5プランがあって
届いた食材を電子レンジでチンするだけなので、
買い物や調理する手間が省け、洗い物もだいぶ楽になります。
つくりおき.jpのプラン
プラン | 週3プラン | 週5プラン |
お届け内容 | 4人前×3食分 | 4人前×5食分 |
お届けイメージ | 主菜3品、副菜5品 | 主菜5品 副菜6品 |
料金 | 9,900円 | 15,960円 |
賞味期限 | 冷蔵で4日 | 冷蔵で4日 |
つくりおき.jpのよくある質問
- Q注文方法は?
- A
つくりおき.jpをお友達登録後、LINE内の注文ページから注文できます
- Q配送料金はかかる?
- A
プラン料金に含まれているのでかかりません
- Q置き配はできる?
- A
食品衛生上の観点から置き配はできません
- Q支払い方法は?
- A
クレジットカード決済のみ対応してます
- Q配達方法は?
- A
委託された配送業者または、クール宅急便で届きます
- Qおためしはできる?
- A
おためし用のサービスはありません。
1回だけ試してみたい方は、ご注文後に退会手続きをするか、
商品が届いた翌週以降の注文をお休み登録してください。
つくりおき.jpが気になった方は気になった方はこちらをタップ!(外部サイト)
まとめ
「今日はもう、ごはん作りたくないな…」と思うのは、決して手抜きでも、あなたが頑張っていない証拠でもありません。
時には、スーパーのお惣菜に頼ったり、冷凍食品を活用したり、外食する日があってもいいんです。
家族の健康を考えるあまり、ご自身が倒れてしまっては元も子もありません。
便利な調理家電を購入したり、できたてのおかずを届けてくれるサービスを利用したりと
時間をお金で買う事もできます。
長く続く自炊生活です。頼れるものは頼って、
どうかご自身を責めず、今日はゆっくり休んでくださいね。